宇多津にて「うずしお」と「南風」の併結

おまけ:面白い構内配線になりつつある駅 端岡

取材:2001年5月13日
2001年3月のダイヤ改正で、2往復の岡山直通「うずしお」はそれまでの単独運転から
岡山−宇多津間「南風」と併結になり、高松に加えて宇多津と2箇所で進行方向を変える
ことになった。単線の宇野線がネックの岡山口で、新たなスジを引かずに「南風」を増発す
るための苦肉の策だが、趣味的には面白い。485系「サンポート高松」号に引っ掛けて、
宇多津駅での併結風景を見物してきたのでここに再現してみる。

えらく汚い図で恐縮だが、ダイ改前は高松方から「マリンライナー」の走る右側の短絡線を通って(この線も宇多津駅構内の扱いなので時刻表上で宇多津経由にはなっていた)岡山方へスルーで行き来していたのが、改正後は宇多津駅ホームに入って「南風」と併・解結、スイッチバックすることになったわけである。この時間を捻出するため、「うずしお」は坂出通過となり、高松折り返しも最短時間で行うようになった。
高松から乗った「うずしお」4号宇多津駅進入!下り本線から副本線(下り本四備讃線)に入り、さらにダブルクロスを渡って上り副本線(上り本四備讃線)である3番線に入っていく。
このときは「徳島・香川フリー切符」を使っており、特急も含めて乗り放題の効力を生かして行きつ戻りつ。オマケの端岡↓へはこのあと向かった。
列車を降り、慌てて向かいホームへ。「うずしお」6号車は貫通扉を開けて併結待機だ。
程なく、高知・松山方から「南風」4号が入線。
線路間に作業用ステップ(?)が新設されている。
一旦停止のあと、貫通扉を開け、連結器の角度を直して、徐々に接近・・・地上係員は1人だ。
左は「南風」4号車、右が「うずしお」6号車ということで、南風の増結余裕は「増」を使わなければ1両となる。「うずしお」は・・・このGWでも利用者がずいぶん減ったと新聞に書かれており(この日はさらりと乗っていたが・・・)この併結もいつまで続くか・・・?いや、そんなことでは困ります。いっそ全列車「南風」と併結で岡山発1時間ヘッドに!はしてくれないだろうなぁ。

堂々7連の特急が出来上がり!N2000もこの先は120km/hリミットとなる。

列車は瀬戸大橋へのアプローチをフルスロットルで駆け上っていく。信号設備はこの運行のために新設したものも・・・。夕方の併結「南風」はアンパンマン列車なので更ににぎやか。撮影は日の長い今のうちにどうぞ!
おまけ:
端岡駅は以前は複線の上下線間に上下共用の待避線を持つよくあるパターンの配線でしたが、高松近郊輸送改善計画により、上下線それぞれに待避線を持つ形へと改造工事中です。その待避線を用地の有効活用のためか?縦列に!配したのが最大の特徴です。JRの幹線でこれはあまり例を見ないのでは?
駅舎前ホームから高松方離れ小島ホームを望む。
ここで10分停車(!)の121系(左)は下り高松行き。その横を走り抜けようとしている(右)のは上りマリンライナーです。駅舎前ホームの向かいの新ホーム(右側)は、そこへ渡る跨線橋ともまだ使用不可。この駅舎前ホームは、新ホーム使用開始後どうするのでしょう・・・下り本線に止る列車の客扱い用に使えば立派ですが、たぶん通過列車の危険防止の名目で柵を立てて完全に通路化してしまうのでは?取材時はうら若き女性駅員が1人勤務で、画面後ろからの通過列車の接近注意をホームの客に叫んでいました。
工事完成後は上り列車専用となる下り方新ホーム(ややこしい・・・)。
手前の跨線橋の脚のあたり、下り本線に挿入済みの分岐器が見えるでしょうか?
普通列車は4両分の有効長があれば充分ということでこんな配線が可能になったのでしょう。
ここから3つ坂出寄りの鴨川駅は、複線の両外側に待避線を設置工事中。この2箇所を使って、マリンライナーの他にも快速列車を走らせて緩急結合を図る計画と聞きます。


なぜオマケだけ敬体なの?気分です

いちぶんのいちのページへ戻る

マジカルミステリートレイン7TOPへ戻る